厚生労働省は、「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の結果を公表しました。
この調査は、2024年(令和6年)10月1日現在の状況について、5人以上の常用労働者を雇用する事業所約17,000事業所とそこで働く労働者約23,000人を対象に実施したものです。(前回調査は2019年(令和元年)に実施)
2021年(令和3年)と比べて正社員以外の労働者比率の変化を事業所に尋ねたところ、「ほとんど変わらない」62.9%(前回調査64.6%)、「上昇した」15.7%(同16.2%)、「低下した」16.7%(同14.6%)でした。
正社員以外の労働者を活用する理由(複数回答)を事業所に尋ねたところ、
多い順に、「正社員を確保できないため」41.0%、「即戦力・能力のある人材を確保するため」31.6%、「1日、週の中の仕事の繁閑に対応するため」29.1%、「高年齢者の再雇用対策のため」28.9%、「専門的業務に対応するため」28.5%、「賃金の節約のため」28.4%などの回答が挙げられました。
正社員以外の労働者を活用する上での問題点(複数回答)を事業所に尋ねたところ、多い順に、「良質な人材の確保」53.6%、「定着性」51.5%、「仕事に対する責任感」46.1%、「仕事に対する向上意欲」34.8%、「業務処理能力」31.6%、「正社員との職務分担」28.0%、「時間外労働への対応」23.1%などの回答が挙げられました。